KIYORA(キヨラ)
AI時代におけるJASRAC-STORY PROTOCOLとは?日本IPの危機と知的財産の再設計

AI時代におけるJASRAC-STORY PROTOCOLとは?日本IPの危機と知的財産の再設計

2025-10-11 by KIYORA MEDIA編集部

Story Protocol: Sora時代における日本IPの危機と知的財産の再設計

概要

AI動画生成技術「Sora」の登場以降、日本のアニメ・映画・音楽・広告ビジュアルなど、
日本発の知的財産(IP)がAIによって模倣・複製される現象が急速に拡大している。
表現の自由と創造の進化の裏側で、クリエイターの権利と文化的オリジナリティが損なわれつつある。

こうしたAI時代の著作権空白に対して、Story Protocolは、知的財産をブロックチェーン上で登録・トークン化し、
AIによる利用履歴を可視化・報酬を自動分配するインフラとして注目されている。
また、Stable Diffusionを提供するStability AIとの提携により、AI生成物の権利帰属を記録する新たな仕組みを実装している点も大きい。


Soraによる日本IPの複製問題

Soraは極めて高精度な映像生成AIとして世界中で注目を集めているが、
その一方で、既存のアニメーションや実写作品の映像的特徴を再現するケースが続出している。
たとえば、照明、構図、動作パターン、色調といった要素が、既存IPの“スタイル”としてAIに取り込まれ、
生成物の中に反映されるケースがSNS上でも報告されている。

この問題の核心は、「AIが直接コピーしていない」ことにある。
AIは、学習データを統計的に再構成して似た表現を生み出すため、法律上の“盗用”とはみなされにくい
しかし、結果的には創作者の意図や労力を反映した独自性がAIによって拡散・希釈され、
誰が原作者なのかが分からない状態が常態化しつつある。

この状況は、文化的損失であると同時に、経済的な損失でもある。
日本のアニメやゲーム、音楽は世界のAIモデルにとって学習素材の宝庫であり、
それが「無償で再構成」される現実に対し、国内外のIPホルダーが懸念を強めている。


Story Protocolが提示する解決策

Story Protocolは、こうしたAI時代の知的財産問題に対して、「IPをプログラム可能にする」という根本的な解決策を提示している。

1. 知的財産のトークン化

著作物やデータセットを「IPトークン」としてブロックチェーン上に登録。
作者・制作日時・権利条件などが暗号的に記録され、AIが利用する際の「出所」が明確化される。

2. ライセンス条件の自動執行

商用利用、非商用利用、リミックス許可などの条件をスマートコントラクトで設定。
AIモデルや他のクリエイターが作品を利用すると、ブロックチェーンが自動でライセンス料金を徴収・分配する。

3. AI利用履歴の可視化

AIが学習・生成過程で利用したIPをオンチェーンで追跡可能にし、
「どの作品が、どのAIモデルに、どのように使われたか」を透明化する。

4. Stable Diffusionとの連携

Stability AIとの提携により、Stable Diffusionで生成されたコンテンツを即時にStory Protocol上へ登録し、
生成元(プロンプト、モデル、利用データ)を暗号的に検証可能とした。
これにより、AI出力の真正性と所有権を保証する仕組みが整備されつつある。


AI時代のJASRACとしてのStory Protocol

Story Protocolは、AI時代における「自動化されたJASRAC」とも言える。
音楽分野でJASRACが著作権管理・使用料徴収を中央集権的に行ってきたのに対し、
Story Protocolは、ブロックチェーンとスマートコントラクトによってその機能を分散的・自動的に実現する。

機能比較JASRACStory Protocol
管理対象音楽著作物あらゆるデジタルIP(画像・動画・音楽・AIモデル)
管理方式人的・中央集権コードによる自動実行(分散管理)
利用追跡申告・報告ベースブロックチェーン上で自動記録
収益分配JASRACが算出・配分トークンによるリアルタイム自動分配
対応範囲主に国内グローバル・AI対応

Kiyoraの立場:文化的視点からの観察と発信

KiyoraはStory Protocolと同じようなブロックチェーン事業を展開しているわけではない。
むしろ、AI・アート・Web3・文化の交差点に立つメディアとして、
こうした技術が日本のクリエイティブ産業にどのような影響を与えるのかを社会的文脈から捉え、発信する立場
にある。

Kiyoraが注目するのは、単なる「技術の新しさ」ではない。
それは、「この技術が文化にとってどんな意味を持つのか」という問いである。

  • 日本のアニメや音楽がAIの中で再構成される現実を、どう受け止めるのか。
  • クリエイターの権利を守りながら、AI時代に創作をどう持続させるのか。
  • Story Protocolのような技術を、文化の保護・再流通のためにどう活かせるのか。

Kiyoraはこれらのテーマを掘り下げ、AI時代における文化的ガバナンスのあり方を提示していく。


まとめ

SoraのようなAIが日本の文化を“再生成”する現代において、
知的財産の定義そのものが変わろうとしている。

Story Protocolは、その新しい地平を開く技術的インフラであり、
Stable Diffusionとの連携を通じて、AI生成物の真正性・権利性・透明性を確立する動きを進めている。

そしてKiyoraは、そうした技術が生み出す社会変化を記録し、議論を促す「文化的インターフェース」として、
日本のクリエイティブ産業の声を世界へ伝えていく。

AIが模倣を繰り返す時代にこそ、
“本物の創作”を見つめ直すメディアが必要である。

公式サイト: https://www.story.foundation/
編集部: https://kiyora.jp/